3月8日はイタリアでは女性にミモザを贈る日。
ヨーロッパでは春を告げる黄色い花として、人々から愛されるミモザ。
また、人権について考える「国際女性デー」の日でもあります。
日本に深く根付く、ジェンダーギャップ問題。
最近では、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の森会長発言が問題になりました。
改めて日本女性としてジェンダーについて考えるきっかけとなってほしいと思い、日本ではあまり馴染みない国際女性デーとミモザの日について紹介します。
なぜ日本から男女格差がなくならないのか、男女格差をなくすにはどう前進すべきか考えるいい機会だと思います。
Index
国際女性デーとは
国際女性デー(International woman’s day)とは、女性的人権と平等のために毎年3月8日に行われ、世界では最も重要な人権に関する記念日です。
1904年3月8日にアメリカのニューヨークで女性労働者たちが婦人参政権を求めてデモを起こしたことが始まりで、当時の参政権は、ほぼ男性のみで女性にはありませんでした。それに不満を抱いた女性たちがデモを起こしたことが背景です。
その後、1910年のドイツで「女性的政治的自由と平等のため」の記念日にする動きが始まりました。今ではドイツは男女平等の国として有名ですよね。
アメリカでの女性参政権を求めるデモの6年後に、コペンハーゲンで開催された国際社会主義者にて、「女性の政治的自由と平等のために戦う」記念の日になり、1975年に国連が定めました。
国際女性デーとミモザの関係
3月8日は、イタリアではこの日に男性から女性に日頃の感謝を込めてミモザを贈ることから別名「ミモザの日」とも呼ばれています。
国際女性デーとミモザの関係は、イタリアでの動きと風習が背景にあります。
1944年にイタリアで女性のための団体「イタリア女性連合」が誕生。
イタリアではもともと、3月8日に男性から女性へミモザを贈る習慣があったため、この団体のシンボルにミモザの花が選ばれました。
ヨーロッパでは春を告げる黄色い花として、人々から愛されるミモザ。
ドイツに住んでいた頃、春になると多くの場所でミモザを見かけました。日本の花で例えるならば、桜のような存在でしょうか。
今では、そんなミモザの花が国際女性デーを象徴する花として知られることになりました。
日本のジェンダーギャップ問題
ジェンダーギャップとは、世界経済フォーラムが毎年発表している、経済・教育・保健・政治分野の男女平等度を表すこと。
2016年から4年間ドイツのミュンヘンに住んでいた経験から考えて、日本ははっきり言って男女平等の分野で世界からかなり遅れています。
実際に2023年のジェンダーギャップ指数では、対象の世界153カ国中125位で史上最低ランク。
日本はG7の中で圧倒的に最下位です。
なぜ日本では、ジェンダーギャップが根強いのか。
それは、政治参加度と女性が指導的地位に立つことへの否定的な見方だと思います。(あくまで個人的な意見です。)
最近では、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の森会長発言が問題になりました。
日本の政治世界では、「男女平等」という考えはそもそも通用してないし、女性は「飾り」という印象。
男女格差を無くす一歩として、政治的な意思決定に携わる女性の数を今後増やすことだと思うし、そうすることによって、それがロールモデルになって男女平等の社会に一歩近づけるからです。
日本はこれから女性が力を持つことが、男女格差がない日本社会を早く実現できる一歩だと信じています。
女性も男性と同じようにバリバリと働ける社会にするために目標や施策を取り入れて、今日本は変わるべき時です。
この投稿をInstagramで見る