神奈川県の北鎌倉にある明月院(めいげついん)はあじさいの名所です。別名「あじさい寺」と呼ばれています。明月院のあじさいは鎌倉の人気スポットです!
あじさいの季節には境内がブルーのあじさいで埋めつくされることから「明月院ブルー」と呼ばれ、6月のあじさいの時期は明月院の後庭園も開放されるので多くの観光客が訪れます。
Index
明月院のあじさいの開花時期
明月院のあじさいの開花時期は5月下旬から6月下旬かけて。6月の中旬から下旬にかけてが一番の見ごろで開花のピークです。
6月中旬からは一年の中で最も多く拝観者が訪れる混み合う期間。明月院のあじさいを見に多くの観光客が訪れ、最寄り駅の北鎌倉駅まで行列ができることもあるほど、多くの人で混雑する人気ぶりです。
境内の「明月院ブルー」と呼ばれるあじさいは、日本古来の「姫あじさい」という品種でブルーのあじさいが見渡す限り咲いていて雰囲気があり、とてもきれい。訪れる時期によってあじさいの色も変わり、明月院のあじさいはその訪れる時期によっていろんな姿を見せてくれます。

6月下旬に撮影した明月院のあじさい
明月院の見どころ
わたしがおすすめする明月院の見どころを紹介します。
表参道
明月院の一番の見どころは表参道です。拝観口から入り、正面に進んでいくと、雰囲気のある階段の表参道が現れます。
この表参道の両脇に咲いているブルーのあじさいは有名で明月院を代表するフォトスポットでメディアなどでたびたび紹介されています。
花想い地蔵
明月院の開山堂の前に置かれた「花想い地蔵」は、季節によって違う花を抱えています。
6月のあじさいの季節に合わせて、花想い地蔵さんはあじさいを抱えていてかわいいですね。他の季節も来てみたくなっちゃいます。
円窓(悟りの窓)
円窓は明月院の本堂にあります。円窓の撮影できるのは、本堂が開いている時で、この円堂を撮影するためにいつも行列ができています。
円窓を外側から撮影できるのは、6月のあじさいの季節と、紅葉の時期の後庭園が開放された時期のみなので、6月に明月院へ訪れたら本堂にもよるのを忘れずに。
ハートのあじさい
明月院を歩いていると、見つけたハートのあじさい。実は明月院で何回もハートのあじさいを発見!
ハートのあじさいを発見できたらしあわせになれるかもしれません♡
拝観料とアクセス
【住所 】神奈川県鎌倉市山ノ内189
【拝観時間】8:30 – 17:00(6月のみ)/ 2020年は平日の9時から16時まで営業
【拝観料金】大人500円 / 小・中学生300円